冬が近づき、露地物の青果物が少なくなってくると、収穫後に何らかの手を加えたものが増えてきますが、収穫した実を乾燥させた豆類もその一種で、日持ちのする乾物として様々な種類が出荷されてきています。
「小豆(あずき)」は餡としてもお汁粉としても、多くの人に馴染み深いですね。
「大豆」は大という字が使われていますが、小豆と同じくらいの大きさです。
これは「青豆」として出荷されていますが大豆の親戚で、青豆については戦国武将の伊達政宗と上杉謙信が奨励していたようで、両雄が治めていた地域では青豆を浸し豆として おせち料理に食べる食文化があるようです。
浸し豆料理では、この「鞍掛豆」も良く使われていますが、確かに長野県でも北信以外ではあまり見かけないように思います。
お知らせ一覧へ