飯山中央市場で取り扱う主要な野菜や果物と菌茸(きのこ)を、旬の時期とともにまとめました。
旬の野菜・果物カレンダー |りんごカレンダー | ももカレンダー | プラムカレンダー | ぶどうカレンダー | きのこカレンダー
野菜・果物
… 旬
… 販売期間
りんご
… 旬
… 販売期間
上記、以外貯蔵品、他は直接お問合せ下さい。
*期間は平年の予想時期になります。
もも
… 旬
… 販売期間
*期間は平年の予想時期になります。
プラム
… 旬
… 販売期間
ぶどう
… 露地出荷
… ハウス出荷
… 雨除出荷
… 貯蔵出荷
野菜・果物の紹介
ねぎ
標高が高く昼夜の寒暖差が大きい気候で、雪解け水に恵まれた肥沃な土壌によりねぎは甘みと風味が豊かに育ちます。白根がしっかりしており、柔らかな口当たりが特徴です。夏から出荷がはじまり秋から冬が旬で、霜に当たることでさらに甘みが増します。
スノーキャロット
北信濃の豪雪地帯ならではの名物人参。雪の下でじっくりと育つことで甘みが増し、柔らかな食感と鮮やかなオレンジ色が保たれます。収穫は冬の終わりから春にかけて行われ、新鮮で栄養価の高い人参が市場に出回ります。
ズッキーニ
ズッキーニの原産地はアメリカからメキシコで、その栽培は16世紀にヨーロッパで始まったと言われています。ズッキーニが日本に入ってきたのは戦後になってから。飯山中央市場では平成5年頃からズッキーニの販売を始めました。現在では飯山は日本を代表するズッキーニの産地になっています。
アスパラガス
飯山市は日本有数の生産地。春先の雪解け水が豊富で、寒暖の差が激しいことから、美味しいアスパラガスが採れると言われています。
高原野菜
北佐久営業所では主に5月~11月頃までと約半年間、高原野菜(レタス、キャベツ、白菜)を取り扱っています。全国でも、夏野菜の出荷量においては長野県北佐久、南佐久管内は群を抜いての生産量を誇っています。冷涼な気候の中での野菜の栽培がさかんに行われている地域です。
きゅうり
飯山市は夏秋きゅうりの指定野菜産地となっており、古くから多く栽培されています。豪雪地であるため露地栽培が中心です。
りんご
長野県は日本を代表するリンゴ産地として有名です。当社でもフルーツの主力品種として各種のリンゴを扱っています。主な品種として、代表的な「サンふじ」をはじめ、信州りんご3兄弟の秋映・シナノスイート・シナノゴールドなどを取り揃えています。
ぶどう
年間降水量が少なく、昼夜の寒暖差が大きい北信地域は、ぶどうの栽培適地。ハウス栽培と露地栽培による「シャインマスカット」「巨峰」「クイーンルージュ」などの品種を主に出荷しています。
もも
北信の山間部で栽培されたももは、甘さとみずみずしさが特徴で、果肉はしっかりとした食べごたえ。見た目も鮮やかな色合いで、香りも豊かです。当社では「あかつき」「川中島白桃」をはじめ、長野オリジナル品種「なつっこ」など季節ごとに10種類以上のももの品種を出荷しています。
きのこ
… 旬
… 販売期間
きのこの紹介
えのき茸
長野県北部は全国を代表するキノコ産地です。その中でも当飯山地方の生産量は群を抜いています。代表的なキノコのひとつである「えのき茸」は、近年その健康効果にも注目が集まっています。
ぶなしめじ
農家で盛んに栽培されているぶなしめじも飯山の特産品のひとつです。昭和53年ころから本格的に栽培されはじめたとされています。
なめこ
飯山では、通常の切りなめこのほか、大粒なめこ、原木なめこなども栽培されています。定番メニューのほかさまざまなレシピにアレンジされています。
しいたけ
菌床栽培のしいたけは1年中食べられるようになりましたが、冬季限定で自然栽培の原木しいたけも出回ります。
事業内容