今日は朝から雪降りの一日になりそうですが、こんな冬本番でも見かける鉢植えの花として、シクラメンがあります。
あまり寒さには強くないようですが、この冬も時々扱う日があり、先日も地元の農業高校からの綺麗な花が出荷されていました。

産地と世界を結び、食の幸せ創出を通して地域に貢献
今日は朝から雪降りの一日になりそうですが、こんな冬本番でも見かける鉢植えの花として、シクラメンがあります。
あまり寒さには強くないようですが、この冬も時々扱う日があり、先日も地元の農業高校からの綺麗な花が出荷されていました。
今日は、この時期としては珍しく雨模様の天気となってしまいましたが、そんな中でも雪中りんごの仕込みが行われました。
雪解けまでの間、雪に埋めておくことで湿度100%の中での保存状態がいろいろ作用して美味しく化ける、というもので、この界隈では他にも雪下人参が良く知られていますが、同じ原理かと思います。
次は掘り出しが楽しみですね。
先週末に降った大雪では、特に北陸地方では大変な被害が出てしまったようで、被災された方々にはお見舞い申し上げます。
弊社も新潟県に接した地域ではありますが、幸い風向きの関係か大きな被害もなく済んだのは幸いでした。
そんな中、今日は久しぶりに晴れ間も出て暖かな一日となりました。今月初めにご紹介しました社窓からの風景もそれなりに変わっていましたので、ご紹介します。
このシーズンは雪に閉ざされるため、露地物の出荷は非常に少なくなりますが、それでも自家保存されている農家さんからは美味しそうな蔬菜が出てきています。
冬というと鍋の季節でもあり、やはりネギは必需品、ということもあるのでしょうか、見かける機会は多いですね。
ここ飯山地域には「常盤(ときわ)牛蒡」と呼ばれる地域特産品があり、青果の出荷が減る中で地物の出荷品として今日も各地に出荷されていきました。
比較的太いのですが、実がしっかり詰まっていて隙間があるようなこともなく、味も濃いことより年間を通して愛好者からの引き合いがあるのですが、まだまだ生産量がそれほど多くない事もあり、全国的な知名度は低いです。
しかし、これから弊社でも地元の生産者様と力を合わせて拡大していく地域産物ですので、有名になって値段が高くなる前に機会があれば是非ご賞味頂ければ、と思います。
地域内では、弊社子会社がやっている「ぶなの駅」の他、地元の八百屋さんにてお買い求め頂けます。
今日1月7日は七草の日でしたが、今朝も七草が出荷されていました。
元々の風習では、今日の朝に食べるもののようですが、昨今では風習だけが形式的に残っている側面もあるのかもしれません。
なお、市場で扱っている品物には固有で共通の品名コードが存在していますが、七草に関しては「七草セット」という品名コードとなっています。これは七草がバラバラに売られるのではなくセット販売されるのが主流になってきている表れでしょうか。
年末年始の寒波で、ここ飯山でも被害が出る程ではありませんでしたが、それなりに積雪がありました。
そしてその雪と寒さが作り出す造形が、以前掲載したものとは違う形で日々成長している様子をご紹介します。
明日からまた積雪が予想されていますので、雪下ろしが行われるまでにどこまで成長するか楽しみでもあります。
新年あけましておめでとうございます。
年末年始の寒波も、大きな被害が出るほどでは無かったようで一安心です。
皆様も良い新年を迎えられていることと、お慶び申し上げるとともに、本年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
さて、年末に、普通の赤いふじリンゴと白いふじリンゴの紅白セットの出荷がありましたのでご紹介します。年始の新年祝い用でしょうか。
今年もいよいよ残すところ僅かとなりました。
雪不足から始まった異常気象や、新型コロナウィルスに振り回された1年となりましたが、それでも何とか無事に年末を迎えることができました。
これも農家様はじめとする荷主の皆様、買人の皆様、他多くの関係各位の皆様のご支援のお陰であり、このような場で恐縮ですが改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
まだまだ新型コロナウィルスについては先行きが不透明な様相で、気候変動についても懸念が続きますが、そのような中でも皆様のお力になれるよう取り組んで参りますので、引き続きのご支援の程をよろしくお願い申し上げます。
なお、新年は5日が初市となりますので、こちらもよろしくお願い致します。
おせち料理のお煮しめで使われる野菜として有名な八頭(やつがしら)が、時節柄か良く目にするようになっています。
見た目がゴツゴツ、調理にもコツがいるようですが、やはり縁起物でもある八頭、味も含めてお勧めの逸品です。